【はじめに】
先週火曜日、何でもないことでぎっくり腰になってしまった。いつもは、あっ!と思っても10分くらいで何となく良くなっていくのだが、今回は違った。どんどん痛みが強くなって、段々動くことが難しくなっていった。絵の教室もキャンセルしなくてはならなくなり、子どもたちに連絡をとった。すると一人のお母さんから「ぎっくり腰は初めてですか?」というメールが届いた。時々なることを伝えると、こういう風に説明してくれた。『ぎっくり腰を怪我の傷と考えましょう。10分位で治った時は、傷ついた部位にかさぶたができたと思ってください。そのかさぶたが剥がれてその剥がれの時にまた痛みが出ます。傷ついている部位をしっかり治さないと何度も再発し、再発するたびに少しずつ深い傷になります。一ミリも動けない再発になる前にしっかり治療してください。原因の一つに水分不足もありますよ。』私にとって絵が浮かぶわかりやすい説明だった。あ!そうだこの子のお父さん柔道整復師だった。整体院など行ったことのなかったが、病院に行くには遅い時間だったし、必死で大汗かきながら車に乗り、そのお父さんの整体院をたずねた。結果として、首と膝の歪みが腰に負担をかけているということだった。少し歪みを調整?していただくと、痛みが軽くなった。でもそれはその時だけのこと。1ヶ後にまた行くことになり、その間の歩き方、呼吸の仕方、運動等、宿題が出た。「少しずつ戻していきましょう。段々私に会わなくてすむようになります。」そうか・・・久し振りの宿題、頑張ってみるか。と取りあえず続けている。ただ、痛みはなかなかおさまらないので、整形外科にも行き、トリガーポイント注射とリハビリをした。今日まで仕事も休ませていただき、かなり楽に動ける様になったので、明日からはまた早起きの生活が始まる。せっかく1週間お休みをいただいたが、動きが悪かったので、家のことなども何もできずに終わった。いつも考えていて何度も書いたことだけど、これを機に働き方改革をしなくては・・。
暑さも厳しいですし、みなさまどうぞご自愛ください。(林ゆ)
【センター行事・講座】
■ロクスひよりやまdeワークキャンプ
7月4日(金)15:00-7月6日(日)15:00
□オカリナ教室
未定
■NIKI教室
7月3日・17日(木)10:00-
□十日会
未定
■糸杉の会
7月16日(水)13:00-
□フラワーアレンジメント
7月17日(木)10:00-
■ヨガ同好会
7月2日・9日・16日・23日(水)10:00-
●○会議・定例会利用その他○●
・日和山カフェ
7月18日(金) 12:00-14:00
・こども食堂
7月25日(金)16:30-
・キッチンカー出動
7月18日(金)17:30- 豊町
7月25日(金)17:00- 綾羅木
★☆★関連行事・行動★☆
※イベントを掲載しておりますが、中止や延期になっている場合があります。ご確認の上お出かけください。
【上映】『杳かなる』
7月4日(金)18:00-
北方シネマ79(北九州市小倉南区北方4-2-1北九州市立大学本館A-101)
予約1000円(当日1200円)、シニア・障がい者1000円、高校生・大学生500円、中学生以下無料
問合せ:090-6458-1184(平日11:00-17:00)
ほんとに再エネ?~バイオマス発電の真実in北九州
7月5日(土)15:00-16:30
KMMビル4階第一会議室(北九州市小倉北区浅野2-14-1)
参加費:無料(事前申込推奨)
申込:https://business.form-mailer.jp/fms/e477dvff202973
発表者:鈴嶋克太(地球・人間環境フォーラム)
泊みゆき(NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク理事長)
主催・問合せ:一般財団法人 地球・人間環境フォーラム E-Mail : event[a]gef.or.jp(担当:鈴嶋・飯沼)
第16回「原爆と人間」展
7月5日(土)12:00-
博多市民センタ―大ホール(福岡市博多区山王1-13-10)
主催:福岡市原爆被害者の会博多区支部
中高生のための憲法講座⑪『憲法保障』
7月6日(日)17:30-
大橋法律事務所(福岡市南区大橋1-8-19)・ZOOM
講師:後藤富和(弁護士)
要申込
主催:後藤富和
再審法改正を学ぶ会学習会
7月11日(金)10:00-20:00(10:00-再審法改正学習映像 14:00-映画『獄友』 18:00-講演会)
福岡市科学館6階サイエンスホール(福岡市中央区六本松4-2-1)
講演:徳田靖之(弁護士)
入場無料
主催:再審法改正を学ぶ会
問合せ:rimishima0403@gmaiil.com
朝鮮学校を取り巻く差別の現状
7月11日(金)17:30-
アクロス福岡606(福岡市中央区天神1-1-1)
講師:金敏宏(弁護士)
主催:NPO法人九州アドボカシーセンタ―、九州大学韓国研究センタ―
ガンダムから見る戦争論~小さき者たちの視点から~
7月19日(土)14:00-
福岡市中央市民センタ―第一会議室(福岡市中央区赤坂2-5-8)
講師:後藤富和弁護士
参加費:1000円(学生半額)
※要申込
主催:ふくおか自由学校
第115回 もやい通りマルシェ
7月19日(土)10:00-15:00
銀杏案穴生倶楽部もやい通り(北九州市八幡西区鉄王2-2-36)
中高生のための憲法講座⑫『まとめ』
7月20日(日)17:30-
大橋法律事務所(福岡市南区大橋1-8-19)・ZOOM
講師:後藤富和(弁護士)
要申込
主催:後藤富和
平和パネル展
7月26日(土)10:00-7月27日(日)
サンレイクかすや(糟屋郡粕屋町駕与1-6-1)
主催:ラブ&ピースふくおか
【上映会】『あん』
7月26日(土)13:30-
福岡市城南市民センタ―(福岡市城南区片江5-3-25)
主催:福岡市城南区人権開発連絡会議、福岡市立城南市民センタ―)
ラブ&ピースフェスタ
7月27日(日)10:30-
サンレイクかすや(糟屋郡粕屋町駕与1-6-1)
主催:ラブ&ピースふくおか
足もとから平和をつくる30年
アフリカ・ルワンダで”義足”を作る2人を招いて
7月31日(木)18:30-
熊本市国際交流会館1階 link Cafe(熊本市中央区花畑町4-18)
参加費:無料(先着30名)
スピーカー:ルダシングワ・ガテラ、ルダシングワ真美
主催:一般社団法人teamはちどり
問合せ:info@teamhachidori.com
真美andガテラの活動報告−2025−
8月1日(金)19:00-20:30
福岡市NPOボランティア交流センタ―あすみん(福岡市中央区今泉1-19-22天神クラス4階)
参加費:2000円(学生無料)
主催:プラン博多
第2回おもやい国際交流カフェ
もっと知りたいルワンダってどんな国?
8月2日(土)14:00-16:00 太陽と月の酵素カフェ(長崎市芒塚町239-3)
8月3日(日)14:00-16:00 地域共生センターそよぎ(武雄市北方町志久1759)
参加費:2000円(高校生以下無料)
寄付も受け付けています
講師:ガテラ・ルダシングワ・エマニュエル、ルダシングワ真美
問合せ:一般遮断法人おもやい(TEL 0954-33-0444 E-Mail : omoyaivc@gmail.com
参照
【広島・ハチドリ舎】
hachidorisha.com/events/2025-7/
【編集後記】
先月お伝えした山口県立大TFTサークルの学生と始めたミャンマー支援募金は6月始めの県立大水無月祭で一旦締め、昨年ロクスでミャンマー難民支援の話をしてくださった松本さんにと私がコーヒー等を仕入れているパルシックに託しました。その後は「地球のステージ」北九州公演に向けガザ支援募金に取り組み、特に地球のステージ公演では3万弱の寄付をいただきましたが、前日のもやい通りマルシェで小学生がさりげなく入れてくれた10円もとても嬉しいですね。
私の国際協力等の活動は命が、人権が、尊厳が「理不尽」に、特に政治や国家や権力者によって奪われることへの怒りが原動力だったが、怒るパワーが衰え(苦笑)、そんな苦難を抱えても尚、命の輝きを体現し、笑顔を見せてくれるこども、人々の応援をするようになっているが、それでもガザやイラクへの攻撃をする、支える権力者には怒りを覚える。
そして私と同じように「理不尽」を語ってくれた仲間や彼女が学生の頃に共に活動した仲間から出産の知らせが届いたり、出産に備えて里帰り中と聞かされたり、自分の孫もいるので、少しでも良い世の中を残していきたいのに…ですね。
夏休みを迎えるこどもたちが食べることに少しでも不自由を感じない様にフードバンクとこども食堂の活動が7月は続きます。6月のロクスひよりやまこども食堂は数名のキャンセルが出たのに大賑わい。初めて来てくれた知り合いのお母さんに話を聞くといくつかのこども食堂にお世話になっているとのこと。経済的な理由のみならず親も子も「居場所」を求めているのかも知れない。
そんな背景を考えた時、夏休み・連休にわざわざ参院選をあてて、怒りの矛先をかわそうとする姑息さに呆れる。怒りの受け皿になるべき政党たちは、例えば山口県では反原発を政策に掲げるが故に公認を与えない、ましてや労働者ではなく企業の味方をしてるとしか思えない組合はそっぽを向く。さらには本音を隠して聞こえの良い政策を並べる政党がSNS等を巧みに利用して勢力を伸ばす。私の座右の銘?谷川俊太郎さんの「そして隠された悪を注意深く拒むこと」が今求められているのだろう。さて隠された悪を生成AIは教えてくれるの??
権力や自然に翻弄されながらも、地道にぶれずに活動を続けるルワンダワンラブの報告会が7月末から8月はじめに北部九州を巡回する。こんな今だからこそ一層聴いて欲しいです。(大城)
関連投稿
「海峡からの風」電脳版 第229号
「海峡からの風」電脳版 第228号
「海峡からの風」電脳版 第227号